に投稿 コメントを残す

すり鉢で餅をつこう

餅をすり鉢で搗くことができる、そのことを知ったのは東城百合子さんの「家庭でできる自然療法」だった。

そのことを知ってからしばらくして玄米餅をすり鉢で作ろうとしたことがあったが、うまくいかなかったような記憶がある。
最近、再びすり鉢餅つきにチャレンジしてすっかり習慣になったのは、うさぎ杵での餅つきに慣れたことが大きいと思う。

それでは、これから杵と臼を用意する余裕がないときも手軽にできるすり鉢餅つきの方法をご紹介していこう。

すり鉢での餅のつきかた

① 前日に餅米を軽く研いでたっぷりの水に浸けておく。
 水が少ないと餅米が顔を出してしまうので数時間経ったら様子を見ておこう。
 18時間くらい浸けておくのがお勧めだ。私はいつも4合で作っている。これで4日分の朝ごはん。食べ過ぎか…

② 翌日、餅米を笊にあげ、水を切る。
 鍋にお湯を沸かし、蒸し器の準備をする。24㎝の蒸籠が4合の餅米にはぴったりだ。
 蒸籠に水を通して絞った蒸布を敷く。蒸布に水を通すのを忘れると後で餅米がたくさん付いてたいへんだ。
 そこに笊にあげた餅米を入れる。均一に広げて中心を少し窪ませる。
 鍋のお湯が沸いたら蒸板をセットし、上に餅米の入った蒸籠を置く。火は少し弱めるくらいにして蒸あげる。

③ 20分くらい蒸したら蓋を取って柔らかさを確認してみる。熱いので小さじですくって食べてみるのがいい。
 指で挟んでくりくりして餅になるか試してみるのもいい。
 良さそうなら、湯で温めておいたすり鉢(24㎝)に蒸布ごと餅米を入れる。
 これまた熱いので気をつけて。蒸布だけさっと引き抜いて、湯につけて温めておいたすりこぎで潰していく。
 杵と臼を使う餅つきと同じく、搗く前に餅米を潰してある程度まとまった状態にする必要がある。
 すりこぎを縦に動かしてごりごり潰す。すりこぎにくっついて来たらすりこぎをさっと水につける。

④ しばらく潰していい感じになったら搗いていく。
 すり鉢にすりこぎが当ったり、すり鉢の外周のような薄い部分で搗いたりすると、
 すり鉢が割れる危険性があるので、すり鉢の中心の餅が厚みのあるところだけを狙って搗いていく。
 ときどき、水をつけた手で餅を折って、搗けていないところを搗いていく。
 慣れてくるとそんなに力を入れず、ただすりこぎの重さを利用して搗く方がうまくいくのが体得できるはずだ。
 とはいえ、私はいつもすり鉢を押さえてもらっている。本当に一人でやろうとするとなかなか力が入らないかもしれない。

⑤ 米粒の残っているところがなくなったら、餅に米粉を振りかけ、
 手にも同じく米粉を振りかけ、餅を小分けする。
 市販の餅とり粉はケミカルな味がして好きでない。餅とり粉には米粉が最適と思う。
 右手の親指と人差し指を輪っかにして餅を絞り出すようにする。
 餅の塊が常に丸い形を保つように取り分けていくのがコツなんだそうだ。
 あとは取った餅を広げて伸ばして中心にまとめてねじるようにして閉じる。
 そして両掌で優しく丸める。あんこを入れるわけではないので、まあ少々うまくいかなくても構わない。
 私の手だと4合で15個くらいの餅ができる。出来立ての餅を試食するのは至福の時だ。

⑥ 翌日は七輪で焼いて食べる。
 七輪にはまるともうトースターには戻れないが、最近の高密度住宅では一酸化炭素中毒の危険性高しである。
 何せ隙間風スースーの我が家でも火鉢で中毒になりかけた。
 固くなった餅は蒸し器で蒸すのもおすすめである。
 自分で搗いた餅は蒸し過ぎてもだらしなく溶けることなんてないのだから…

まとめ

すり鉢で簡単にできる餅つき、いかがだっただろうか。

餅米は8分搗きで作っても美味しいし、これからの季節、よもぎ餅も作ってみたい。

ちなみに自家製あんこと一緒につきたての餅を食べるのもまた格別だ。

最近自家製あんこについてブログを書いたのでこちらも参考にしていただければと思う。
簡単!美味しい!初心者でもできる自家製あんこ


杵と臼がないなら餅は買うしかないという固定概念をひっくり返してくれた東城さんに感謝である。

に投稿 コメントを残す

和式トイレの勧め

記憶にある初めてしゃがんで排泄したのは今から20数年前、大学1年生のときだ。それまで学校で用を足したことなどなかった。だが、そのときはどうしても外で用を足さざるを得ない必要性に迫られていたのだろう。恐る恐る和式トイレにしゃがんでみる。しかし、長らく座って排泄することしか知らなかった私の足は初めての経験に文字通り震え慄いていた。排泄後のそれまで感じたことのない解放感と共に自分のこれまでの暮らしは何かがおかしいのではないかという漠然とした思いが頭の中に渦巻いていた。

この漠然とした疑問がはっきりとした形をとったのはG.I.グルジェフ氏の「ベルゼバブの孫への話」を読んだときだった。そこには和式トイレが排泄の姿勢として正しいものであること、そしてある時期を境に人々はその自然の正しさを受け入れ、理解することができなくなってしまったことが書かれていた。

この章を読んでから私は無性に和式トイレを使いたくて仕方なかった。しかし、住んでいたマンションはもちろん洋式。当時はまだどこに行けば和式があるかという勘も知識もなかった。仕方ないので、時間を見つけてはしゃがんだ姿勢(いわゆるウンチングスタイル)の練習に励んでいた。

そのうち30分ほど歩いた公園には和式トイレがあることを知り、ときどき通うようになった。その後、引きこもりをやめ、本屋さんの倉庫でバイトするようになってからも出勤前に駅前の和式で用を足してから会社に向かっていた。

それからも、中国、香港をほっつき歩いていたときには、宿のトイレは極力使わず街中にある真っ暗なトイレや通称ニーハオトイレに果敢に進入して用を足したものだ。愛媛の農園で草刈りとみかん取りに明け暮れていたときも、住み込みの築100年を越える古民家は和式トイレだった。

現代においてほぼ絶滅したように思われている和式トイレがその価値に気づいたときからいつも身近にあったというのは不思議なものだ。引き寄せかもしれないし、現実創造かもしれない。あるいは知恵ある人々がこの素晴らしい器具を取っておいてくれたのかもしれないし、単に新しいものを買う余裕がなかったのかもしれない。

どんな理由であれ、おかげでこの点に関しては幸せに暮らすことができた。和式トイレで用を足すと何とも言えない解放感を味わうことができる。言うなれば、ことが終わった後に自分は今からっぽなのだ感じられるのだ。そして過去の知恵ある人々がすでに気づいていたように腸と脳には深い関わりがある。またこの特有の姿勢を取ることで鍛えられる筋肉も心に強く作用する。つまり足腰が鍛えられれば人は少しは落ち着くものだ。これらのことはグルジェフ氏やシュタイナー先生のような霊的な指導者だけではなく、一部の現代の科学者たちも認めていることだ。

20数年前に和式トイレで感じた違和感はその後、様々な分野で顕在化し、特にグルジェフ氏の本を読んでからは私の人生のテーマになっている。それは一言で言えば、私たちが普通と思っている暮らしは眠りの中で営まれているということだ。もちろん私も眠っている。けれど、グルジェフ氏がその著作の中で述べているように、このしゃがむトイレは邪神自己鎮静に仕えることを許さず、一日のうちのほんの少しの時間であってもクリアな目覚めた意識を与えてくれる。人が高い精神性とは最も遠いところにあると思う排泄という行為もまた目覚めへの風穴になり得るのだ。

に投稿 コメントを残す

初めての絣〜まずは糸の精錬〜

いま学んでいる機織り、今までは経糸を
たててくださっていたもので織っていました

今回から初めて、糸を準備するとこらから自分でする!
という挑戦の記録です😆

絣〜!できるかな〜!?

糸の準備とは?

さて、糸の準備からしていきますよ〜

まず初めにすること!それはカセになっている糸にひびろを取ることです

本当の始まりは綿花の種を蒔くことですが
今回はわたしの布の始まりと言うことにしておきましょう

ひびろを取る

こんな感じでカセに糸を通していきます
この後の工程で糸同士が絡まることを防いでくれます

次に煮ていきます

次にすることは糸をきれいに洗うことです!

既成の糸ですが、洗っていないものなので
きれいにすることから始めます!

大きな鍋にたっぷりのお湯を沸かし、石鹸を薄く削ったものを溶かします
薄めの石鹸水になったところで糸を入れ、
20分ほどぐつぐつと煮ます

ぐつぐつと鍋で煮ていきます



使用する鍋は琺瑯やアルミが適しているそうです
わたしは今回、大きな鍋といえば羽釜!しかなかったのでそれを使っています
羽釜は鉄製のものなので、後で染色をするときに鉄成分の影響が出るかもしれません
きっと渋い色になるだろう、と言うことで万事オッケーです笑

どうして洗う必要があるの?

糸ってどうして洗う必要があるのでしょうか?

綿花は毒を含むと言うことをご存知でしょうか?
え!なんかそんな怖いものだったのと思いますね〜

でも食べるものではありませんから、、しかも洗うだけで落ちるので大丈夫〜!

その毒と言われる成分は精巣に影響を与える恐れのあるものだそうです
自分で作る愛着のあるもの
しっかり安心してスリスリできる布に仕上げたいです

鍋から出して洗います

20分ほどぐつぐつと煮たら取り出し
3回ほど水を変えながら洗っていきます

この過程、糸をきれいにすることを「精錬」と言います

この作業がけっこう好き

よ〜〜し
お疲れさまでした

軽く絞ってパンパン!と張って
あとは干すだけ!
今回は1kgの糸の精錬をしました

絣への第一歩!
読んでいただきありがとうございます


このあとは糸の糊付けです〜😊



みなさんの1日が今日も超ハッピーでありますように♡

では!

に投稿 コメントを残す

奇跡のつづく一日

こんにちは!

頼んでいた種じゃがいもが昨日届いて

そろそろたくさんの種たちも届く頃

種蒔き用の土も用意して

わくわくがとまらない( ´ ▽ ` )♡あかりです!

よいしょ〜

しかしこんなにもたくさん、どこに植えるんだ??

苗を販売できたらいいな♡と思いながら

でもじゃがいも 、、、

どうしようか

庭の畑の一段上に

放棄されている土地はある

ずっと誰も手を入れていないところ

勝手に植えたりしたくないなぁ

と思いながら草を刈っていたら!!

大きなリュックを背負ったご夫婦が現れて

ここの土地、うちのなんです〜!

みなさんにご迷惑をかけていないか心配していました!

あ!!こんにちは〜!

ちょうど草を刈ってました〜!

野菜なりなんなり育ててくださいね〜(^^)

あ!あ!りがとうございます!!!

神奈川県からいらしたそうです

いやぁびっくりしました

ちょうどそこに居て本当によかったです

よし!

じゃがいも植えるぜ!!!

ばんざ〜い\(^^)/♡♡

そうして奇跡は続き

よく勝手に見ていて憧れていたハーブガーデンを

お声かけいただき一緒にさせて頂いているのですが

(これも奇跡)

あれもこれもと、こぼれ種で増えた子たちを譲っていただきました!!!


かわいい

なにこれかわいい

苗ってこんなにかわいいの

まだ根付いていませんので

これからお世話させていただきます\(^^)/


ばんざい〜\(^^)/♡♡



そうしてそうして奇跡は続き

家から遠い畑で玉ねぎとにんにくを植えているのですが

ハーブガーデンの側なので久しぶりに会いに行きました


そしたら


めちゃくちゃおっきくなってる!

偉い!きみたちは本当に偉い!

一度も水遣りもしてないのに


ありがとうありがとう



ばんざい三唱〜\(^^)/!!!



ということで、こんなに

ありがたくて縁起の良い

愛あふれる日に


「やまとなまけもののうえん」


発足です\(^^)/ぱちぱちぱち!



がんばるぞ〜\(^^)/♡

に投稿 コメントを残す

風邪をひいたら!

こんにちは!

数日前から夫婦そろって風邪気味です

旦那さんは喉がイガイガ、霊気でみてみるとたしかに喉のところが気になる

とくに気管支にかけてケアが必要だと感じたので

翌日からマーシュマロウとカモミールのブレンドティーを淹れました

マーシュマロウの面白いところはなんといっても

粘液質の多さ!そしてその抽出方法!

冷浸剤といって、水で抽出していきますよ〜

わたしは一晩浸しておき、翌朝それを沸かしてカモミールと一緒に頂きます

喉が気持ちいいと言ってもらえましたよ( ´ ▽ ` )

あとは金柑カリンシロップが好評でした

喉の痛みにはタイムやセージが有名ですが

我が家にはなかったので

ヒソップ、エルダーフラワー、ペパーミントたちに力になってもらいました♡

こんなときのために、エキナセアも買っておいたほうがいいですね

しかし金柑をたくさん頂いていたのでシロップにしておいて助かりました!

憂いなしだったので万事おっけー!

そして2人とも鼻水ずるずる、詰まって苦しいぐるじぃ〜

だったので、ユーカリの精油に助けてもらいました

我が家はディフューザーではなく、珊瑚に垂らして自然に拡散

ちょうど良い距離感が気に入っています

あ、あとこれはわたしが昔からやっていることなんですが、

風邪のひきはじめ、喉が痛いな〜と思ったら

喉仏のあたりを(わたしには喉仏ないですが笑)

両側、親指と人差し指で挟んで

ぐりぐりとマッサージする

咳が出たらそこで合っています!

これをやると風邪をひかずにすむことがあります!

いつぞや、自然療法に関する本を読んでいた時にこの方法が載っていたので

自信を持っておすすめできます!

なんの本か忘れたのが説得力をなくしている笑

まあ、お試しください(^^)

では!

みなさんの今日1日が幸せで溢れますように♡