13歳の時のような友達は二度とできない

このタイトルは「スタンドバイミー」のラストシーン、パソコンのスクリーンに映し出される文章をもじったものだ。本来は12歳の時であり、実際彼と初めて会ったのは12歳の時だったのだが、自分の感覚としては13歳から14歳というのが最も鮮烈な時として印象に残っている。

彼、I君としておこう、に初めて出会ったのは中学校に入学したとき。けれど、どんな風にして話すようになったのかは全く覚えていない。中学生男子の関係なんてそんなものだろう。いつの間にか仲良くなって、いつも自転車に乗って一緒に出かけるようになる。I君も私も大人しいというか一言で言うとオタクだった。私は髪型や行動が目立つので不良グループに目をつけられやすかったが、I君にはそんなことはなかったように思う。彼は長身というほどではないが、すらっとしていてサラサラの黒髪で、歳の割に落ち着いていた。今思い出せば、時々老人のように見えることもあった。多分、彼にはその頃、本当に子供であった私たちよりだいぶ多くのものが見えていたのだろう。

彼のお母さんは白血病を患っていて、入院していて家にいないことも多かった。そんな親のいない家は悪ガキどもの溜まり場になりそうなものだが、記憶にあるのは大概彼と二人で薄暗い部屋でロールパンを齧りながら、ゲームをしたり、漫画を読んだりした情景だ。そこに他の友達の姿はない。強いて言えば、彼の二つ下の妹が黙って後ろからゲームのスクリーンを眺めていることがあったくらいだ。彼女も線の細い美人になりそうな子であったが、私はほとんど言葉を交わすこともなかった。6時になると彼のお父さんが帰ってきて「もう帰りなさい」と有無を言わさぬ調子で告げて、私は自転車に乗って夕闇の中、家路を辿るのであった。

私も彼も父親との関係に問題を抱えていたが、そんなことを話し合った記憶はほとんどない。彼の叔父が彼のお母さんへの骨髄移植を拒んだこと、お父さんは外で女の人を作っているというような話を聞いたくらいだ。私としてはそんな大人の世界の話、ましてや人の家のことにどう反応して良いかわからないので、ただ頷いているだけだった。だから基本的にはいつもゲームか漫画の話をしていた。将来の夢とか、好きな女の子のこととか、普通の男子なら話すのかもしれないようなことも一切話さなかった。そんなことを話すのは恥ずかしかったのか、現実に嫌気がさしてほとんど架空の世界に生きていたからかはわからない。そういうことを話し合っていればよかった、そうしていれば今も交流が続いていたかもしれないという思いとそれでよかったんだという思いが交錯する。

中学3年の時、彼の母親が亡くなった。葬儀のとき、妹は泣きじゃくっていたが、彼は涙を見せなかった。今なら、どれほど彼が悲しみを抑え込んでいたかわかるが、その当時は考えも及ばぬことであった。葬儀が終わってしばらくして彼もまた学校に戻ってきたが、私たちはどう話しかけて良いかわからなかった。この時のことだと思うが、彼が学校を休んでいる間、誰かが彼の机にガラス瓶を花瓶に見立てて置いていたような記憶がある。こんな残酷な冗談も私は笑って見ていたのだろうか。学校で起こった馬鹿げた出来事を思い出すたび、その時私はどうしていたのだろう、I君はそして私が小学5年生の時から想いを寄せていたOさんはどうしていたのだろうと思うのだが、思い出せない。覚えていないということは誰もそのことに対して表立って抗議はしなかったのだろう。ともあれ、この時も彼の方から笑顔で私たちの輪の中に入ってきて、私たちはまるで何事もなかったかのようにまたくだらない話を始めるのだった。

一度、友達何人かで話している最中、彼が私に「親友だと思ってたのに」と言ったことがあった。冗談めかしてはいたが、私のことを親友と呼んでくれたのは後にも先にも彼一人である。私はとても不思議な感じがして何も冗談で返すことができなかった。

高校受験が近づいてくると私は父の指導のもと必死で勉強することになった。欠席続きで内申点の悪かった私は中堅校に入るにもそれなりの高得点を取らねばならず、担任のもっと下のランクを受けるようにという助言を無視してのことだった。一方の彼は余裕で行ける高校を選択していたので、皆がゲームを我慢している中、受験間近に発売されたゲームを早速買っていた。私がゲームを我慢しながら必死に勉強して入れた高校と彼が鼻歌を歌いながら合格した高校は一緒の学校である。

私はこの高校に馴染めず、1年生のはじめ2日くらい行ってから、1学期はほぼ全て休んだ。その間、彼と連絡を取っていたのかは覚えていない。当時は携帯電話と言えば、かなり遊んでいる一部の高校生だけが持っているもので、我らオタクには縁のないものだった。彼も高校に入ってからは卓球部に入ったので忙しくしていたのかもしれない。

2学期になって学校に行くようになると、自分のクラスに居場所のなかった私は昼食を食べ終わるといつも彼の待つ図書室に行っていた。彼はいつも「ペパーミントの魔術師」のようなライトノベルを読んでいた。この頃になると中学生の頃ほど遊ぶことは無くなっていたと思う。それでもたまに行き来して彼が私の家で夕食を食べていくことも何度かあった。母は彼のことを気に入っていて、「白いチノパンが似合うね」と言っていた。そんなある夕暮れ、彼がうちから帰るとき、ボソッと「お前はいいなぁ」と呟いたことがあった。私にとっては居心地の良い反面窮屈な家でもあったが、母親が作り出してくれる温かで家庭的な雰囲気は彼には羨ましく映ったことだろう。

3年生のとき、ついに彼と一緒のクラスになった。大概、何をするにも一緒にしていた。けれど、迫ってきた大学受験のことを話すことはほとんどなかった。そして、ゲームの趣味も少しずつ変わっていた。私が変わらず、有名な大作ゲームを楽しみにしていたのに対し、彼はもっと静かで内容のあるゲームを求めていた。それでも、彼はうちに「エリア88」という漫画を全巻持ってきてくれたり、彼が見つけたマニアックなゲームを貸してくれたりしていた。

一度、受験のことを話したことがある。確かもう秋頃だったと思うが、彼が小論文の模範解答を見ながら、「結構ちゃんと書かなきゃダメなんだなぁ」と言ったことがあった。Z会の通信教育と参考書で勉強していた私は「そんなん当たり前やん」と思ったけれど、何も言わなかった。

年が明けた頃から彼は胸が痛いと言うようになった。現在のようにちょっとした知識があればなんとかしてあげることができたかもしれないが、当時は病気を自分で治すということは考えなかった。それから少しして担任が「I君は肺水腫で入院しました」と言った。お見舞いに行こうと思ったが、担任に入院した病院を聞くのも面倒くさく、と言って彼の家に電話するのも嫌で、結局そのまま行かなかった。

2週間くらいして彼は戻ってきた。彼が母を亡くした時のように私は彼に話しかける言葉を持たなかった。そして今回は彼も笑って話しかけてくることはなかった。私は彼にも自分にも理不尽な怒りを感じていた。なぜ友達が入院したのにお見舞いに行かなかったのか、なぜ、こんな大事な時に病気になるのか。そして何より、異常なほど肥大した自我は受験に失敗することが怖くてしかたなかった。自分がどこの大学を受けるかをひたすら隠したかった。思い出す景色はひとつだ。彼はグラウンドに続く階段の観客席の上に学ラン姿で立っている。私たちは体育の授業が終わり、校舎へ戻ろうとする。彼の姿が目に入るが、私は声をかけない。代わりに誰かが彼に話しかけている。彼は私の方を見ていたような気もするが、私はそのまま校舎の中に入っていく。

私は意中の大学に合格したが、高校のレベルからするとかなり珍しいことで、それが人に知られることさえ恥ずかしかった。そして、卒業式も欠席し、後日、職員室に卒業証書を受け取りに行った。

そのまま彼と会うことはなかった。恐らく、高校を卒業してしばらくは同じ家で暮らしていただろうし、仮に一人暮らしをしていたとしても電話してみればお父さんか妹が出て教えてくれただろう。けれど、私はそうはしなかった。

20代の頃、中学生の日々が懐かしくて仕方なかった。現実には嫌なこともたくさんあって、苦しい日々だったが、記憶の中で、その日々は輝いていた。当時遊んだゲーム、友達の姿、淡い恋心、そんなものが懐かしかったのだ。今、日々は満たされていて、もう14歳の頃を懐かしく思うことはない。そして、彼についても随分美化した記憶をもって、それに応えなかった自分を責めていたと思う。しかし、実際には彼も私が学校に行かずに家で苦しんでいた頃、助けには来てくれなかったし、中学の修学旅行のグループ分けでは休んでいた私は仲間はずれになり、彼は他の友人たちとグループになっていた。

どうしてこんなことを書こうと思ったのだろう。書くということ、書かれるということにどんな意味があるのだろう。ただ確からしいのはここに書いたことは書かれるのを待っていたということだ。私がブログに誰かの役に立つことを書いて検索上位に上がるようにと四苦八苦して結局何も書けないでいるのをやめて、書きたいことをなんでも書いてみようと思ってわりとすぐ、他の書いてみようかと思っていたことよりも先にここに書いた文章の大枠が夜寝る前に浮かんできた。ここに書いたことがこれらの出来事にとって慰めになったのか喜びになったのか私にはわからない。けれど、どこかに悔いのある出来事にもう一度向き合うことで、それでよかった、この形以外はなかった、少なくとも今の私にとっては、ということがはっきりしたのは収穫であった。

今となっては彼が生きているのか死んでしまったのかさえわからない。しかし、それもどちらでも構わない。人が一緒にいられる時間は前もって決まっているのだから。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です